2019年05月12日

母の日

天皇陛下即位のレセプションは、御招待客が増えて盛況のうちに終えた。

前菜・フライ・唐揚げ・焼きそば・ローストビーフはお祭り風に賑やかに。

メインの寿司は追加分も含めて握りまくる。

食材はマイアミからの物資調達なので、冷凍物がメインとなる。

冷凍とは言え、日本から輸入の北海道産帆立貝と青森産鯣烏賊は安心感がある。



デザートに使うゼラチンが見つからなかった。

ゼラチンは2〜3週間前から買い物の度に探していた。

数少ないスパーマーケットを隈無く探すも、何処もフルーツ系の味が着いた

ゼラチンしか売っていないのだ。


此方に来た当初は売っていたので、何処でも有ると思っていたが、甘かった。

仕方が無くかなり高めのアーガーを使うも、イメージとは違うムースに成ってしまった。



公用の冷蔵庫は1つしか無かった・・・┐('〜`;)┌

多人数のレセプションが少なかったのであろうか、作り置きの料理を仕舞っておく冷蔵庫が無かった。

食材に乏しいお国柄か、冷凍庫は余るほど有るのだが。


着任早々の新年会は、訳の分からないまま終えてしまったけれども

今回は課題が見えてきた。

ガス台の火力、炊飯器の容量、器の数然り、大型器具は変えられないが

改善の余地は多々ある。

大型冷蔵庫も買って頂き、足りない調理器具も注文した。



レセプションの翌日、プライベートの買い物に行ったら、

毎回行く大型スーパーマーケに山ほどのゼラチンが置いてあった・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

そう言うことだ。

有る時に買っておかなければならない。

という訳で、10箱ほど買いだめをした。

posted by tenmogura at 20:04| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

端午の節供

そろそろ雨期に入るのだが、初めての体験でウキウキとしている・・・(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

何しろ四季のない国で、月日の移ろいが曖昧になっていく。

その中でも太陽の傾きは多少変わり、日差しがきつくなってきだす。

休みの日は外の日陰で、水筒に入れたラムロックをチビリとやりながら読書をする。

南の国にいるという実感が湧く。


こちらに来てからKindleが活躍をしている。

トρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪・・・で読みたい本が読める。


北方謙三の「水滸伝」シリーズがある。

「水滸伝」は全19巻、「楊令伝」は全15巻。

そして「岳飛伝」全17巻は、昨年全文庫本になったので、読もうとKindleで

トρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪


頁を開くも前二作の記憶が曖昧になっている。

確か読み切ったのは4〜五年前だと記憶している。

記憶力の低下か、物語が長すぎるのか・・・


そこでこちらに来てから「水滸伝」の一巻から読み直し、

三ヶ月半で34巻を読み終えた。

外に出るのは買い物と偶の観光のみで、夜は危険で出歩けない。

必然、時間はたっぷりとある。


だが、34冊を読み終えたら、読み飽きをしてしまった・・・┐('〜`;)┌





令和・・・・清々しい響き。

日本では10連休でお祭り騒ぎらしいが、ここトリニダード・トバゴは長閑な日が続く。

そして、今週は天皇陛下即位のレセプションが有り、食材探しに走り回る。


posted by tenmogura at 20:01| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

小望月

トリニダード・トバゴへ来てから、かれこれ三ヶ月が過ぎた。

早いのだか遅いのだか分からないが、日本に居るときよりは時間がゆっくりとしている。


ここ1ヶ月半語っていない。

最近更新をしていないとご指摘を受けたし、何か問題が有るのかとも言われた。

分かってはいたがついついと先延ばしにして、書きづらくなってしまった。


相変わらず5時に起き、ストレッチと軽い筋トレをして、シャワーを浴びる。

午前中はニュースを読み情報収集をして、昼食の準備。

午後はネット&読書三昧で、三日に1冊は読んでいる。

1人で外へは出られずに、平日は何もないと公邸に引きこもり、

週末は大使御夫妻と買い物に出かける。




千葉県程の小さな島で、店も少ない。

買い物に行く店は限られている。

スーパーで買う野菜は輸入品がメインとなる。

ローカル野菜は中央市場に売っているが、一年中同じ品物でしょぼい。

それでいて安くはないのだ。


植民地時代は奴隷の国で、農業に従事していたと言う。

そのせいで地元民は農業従事者を低く見ている。

品種改良をすれば良い物が直ぐに出来るぐらい気候に恵まれているのだが・・・

勿体ない。



小さな漁港が幾つか有り、魚屋が数件並んでいる。

鯛系の白身から太刀魚・鰺・鰆・サーモン。

はた系・鰹・鮪まで取り合えず揃っている。

揃ってはいるが管理がずさんで、テーブルにそのまま置いてある所もある。

氷の冷水に漬けている店も有るが、その水が不衛生だったりする。

焼いたり煮たりは問題ないが、流石に生食は出来ない。


2回程行った魚屋は氷を引き、その上に魚を置いてあるという結構良心的な店。

ここのオヤジから9lbの鮪が水揚げされたとの連絡が入った。

期待値から3割は引かないと何時もがっかりする。

DSC_0125.JPG

9lbは約4,5キロの鬢長鮪入荷。

早々に捌くも鮮度の良い血が流れ出る。

久しぶりの血の匂いに感動をした。

日本ではどうってことの無いような鮪でも嬉しくなる。

生の鬢長なので、水っぽくは無く、味もしっかり付いている。


冷蔵庫でどの位保つか、冷凍をして解凍の水っぽさと味を試す。

それと、この国で無い食材は、年に数回マイアミから調達をする。



20190305105901_IMG_0037.JPG

先月行われた年1回のカーニバルは、町中を踊り歩くと言う国を上げての壮大なお祭り。

音の大きさと人の多さとカラフルさで、見ている方も疲れる。

posted by tenmogura at 04:13| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

利休忌

気が付けば2月も終わろうとしている。

大した仕事もせずにあっという間に1ヶ月半が経ってしまった。

食材探しはぼちぼちとしてはいるが、いかにせよふらっと買いに行けない。

大使御夫妻との買い物に行くついでに探すのだが、納得のいく物は見つからない。


こちらにくる前に、先任料理人とメールでやり取りをしたのだが、食材については壊滅的だとの話を伺った。

とは言え、何かしら作ってはいたのだから落胆落胆はしていなかった。

が・・・・、質と品揃えはかなり落ちる。




20190129034222_IMG_0028.JPG

小さな港があり、そこで魚が売っている。

20190129034539_IMG_0030.JPG

スーパーで売っているより品揃えが有り、そして生だ!

20190129034225_IMG_0029.JPG

生は生だが、保存状態は悪く刺身では食べられない。

この国の人々は生で食べる食習慣が無いので仕方ないか。


市場に行くと、台の上に氷も使わず直接置いてあった。

流石に買う気にはならない。



DSC_0107.JPG

DSC_0099.JPG

試しにうどんを打ってみた。

小麦粉は輸入品だけだと思うのだが、種類は少ない。

道具がないのでクッキー用の麺棒を使い伸す。

駒板はなく、包丁は薄刃で切る。

太さにバラつきが有るが一応うどんの体はなしている。

小麦の香りは薄いが食感は問題ない。




週末から一大イベントのカーニバルが始まる。

交通渋滞は元より人々がごった返すらしい。

スチールパンのパノラマファイナルチケットを買った。

一番安い席でT.T$400する。

これに16,8を掛けると、6,720円。

この国の物価は決して低くはない。







posted by tenmogura at 22:43| 東京 ☔| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

東風凍を解く

トリニダード・トバゴへ来て約3週間が経ち、あっという間に2月に入った。

その間、会食が1件と70名弱の新年会が1件入り、厨房の使い勝手も分かりつつある。

ここの厨房は冷凍庫が多く、冷蔵庫は異常に少ない。

食材が手に入りづらいお国柄なのか?

それにしても大きなパーティーが入ると、作り置きの料理の保管場所に困ってしまう。

それと和食用の調理備品も少なく、これは近々の課題。



週末は大使御夫妻のお誘いで買い物に出かける。

ふらっと1人で歩いて出かけられないので、車にてまとめ買いをする。

20190203205727_IMG_0017.JPG

週末は北に一山を超えた、反対側のマラカスビーチまでドライブに連れて行って戴いた。

初のカリブ海に感動。

20190203215154_IMG_0028.JPG

ここで有名なベイク&シャークは鮫フライのハンバーガーで、香辛料が程良く効いて触感良し。

野菜は好みで好きなだけ挟めて、ソースも選べる。

パンは油で揚げてあるがしつこくはない。

カロリー無視・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



スチームドラムのコンテストを観賞しに、車で40分ほどのArimaという町まで出かけるが、ここは温泉はでない。

20180203185358_IMG_0013.JPG

腹に響くスチームドラムの音に圧巻。

20チームが優勝を争うのだが、治安の関係にて6チームほど観賞をして帰宅。



SNSにて日本と連絡を取っているのだが、やっと時差の調整が出来て近況報告だけは出来ている。

posted by tenmogura at 19:56| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

電子メール日

朝の5時に起きて夫婦で新宿まで出た。
22kgのスーツケースの上に15kgのバッグを載せて、背中には6kgのリュックを背負う。
2年間分の生活物資が詰まっている。

早朝の新宿でしばしのお別れ。
リムジンバスで成田まで向かう。

成田空港で大使御夫妻と一緒に出発する。
ヒューストン経由にて、トリニダード・トバコへ・・・

早いもので、1週間が経った。

トリニダード・トバコは、雨期が終わり乾期に入り始めた。
突然の気温30度の日差しに身体が着いていかない・・・(ノ_-;)ハア…
とは言え、暑いのは外だけで何処の室内でも冷房が効き薄着では寒い。

現地職員にスーパー・店舗を回って戴き食材チェックをするも、何だか分からない。
生鮮は少ない。
日本風の調味料は怪しい。
極めは単位に慣れていない。

昨日、信任状奉呈式をして軽い摘みを作った。
カナッペ・巻き寿司、デザートはフルーツ。

食材の使い方から調味料の調整やら、やることが多い。
とりあえずは明日の会食を仕込む。

パースで食材の文句を言っていた時が懐かしい。

携帯電話は繋がったのだが、速度が遅くイライラする。
部屋のWi-Fi環境はこれからお願いをする。


posted by tenmogura at 20:28| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

雉始めて鳴く

正月は家族の新年会以外飲み会がなく、ゆっくりとした日々を送った。

松がとれてからは壮行会が毎夜入り、昨晩の家族の壮行会で〆となった。


正月明けにスーパーで売れ残っていた蟹と牛肉を買い、クリームコロッケとローストビーフを仕込んだ。

今夜は夫婦でのんびりと食事をする。



明日は新宿から高速バスで成田に向かう。

またしばらく出稼ぎ生活が始まる。

日本の裏側へ軟禁される・・・ヽ(´o`; オイオイ


明日は早い。

成田まで送るというので、バス代が勿体ないと断った。

別れは何処に居ても一緒で、しかも朝一は寒いし・・・彡(-_-;)彡ヒューヒュー


パースからトリニダード・トバゴへ直接送った荷物もあり、23キロの荷物が2つ積める

のでそんなにかさばらないで有ろうと思っていたが・・・

スーツケース、大きめのバッグ&リュックがパンパンになってしまった。

これを押して歩く事を考えると、ビミョウに湯鬱になる。

そして、着任早々仕事が詰まっている。


Wi-Fi設営は問題ないらしい。

乞うご期待!

posted by tenmogura at 13:30| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

冬生じ夏枯る

新年明けましておめでとう御座います


暮れの続く忘年会の合間に、家族用のお節料理を仕込んだ。

まずは、贅沢にも鰹節をふんだんに使い、命の出汁を引いた。

きんとん・黒豆・伊達巻き・膾・数の子松前漬け・・・

スーパーの食材なので贅沢は言えないが、腕は衰えていない。


大晦日は長男と長女のと、4人で久しぶりの晩酌。

仕込んだ料理をつまみ、年越しの麺は手打ちうどんを打った。

かも葱かき揚げうどんに舌鼓。

また2年間贅沢出来ないことを考えながら、じっくりと咀嚼をする。


20181214070322_IMG_0003.JPG

自宅ベランダより新春の富士山を眺める。

きな臭くなっている世界情勢。

平和で有りますように、とは言え日本には居ない・・・ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

posted by tenmogura at 08:52| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

冬生じ夏枯る

パース公邸で一緒に働いていたメイドのラタさんから近況メールが入る。

管理人のノブさんからはSNSDで電話があった。

パースは夏真っ盛りで、30度越えの日々だそうな。

天皇誕生日レセプションも滞り無く終えて、マッタリと夏休みに入るという。

懐かしい。


後1週間ちょっとで今年も終わるが、今年の暮れも実感が無くダラダラと年が明けるのであろう。

来週早々にオフィシャルなパスポートが届くが、次の国の正式名はトリニダード・トバコ。

で、大使はトリニダード・トバゴ兼セントクリストファー・ネビス

兼セントビンセント・グレナディーン大使。

覚えられない・・・?c(゚.゚*)エート・・・
posted by tenmogura at 19:34| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

納め観音

毎朝の目覚ましは5時に掛かるのだが、トイレに起きてまた布団に潜ってしまう。

暗くて寒いと心が挫けてしまうのだ。


3年前まで、冬場の河岸にはよくも行っていたものだ。



AM6:00、二度寝から目覚め築地の外河岸へ出かける。

常連店だった店へ顔を出し、ついでに外河岸の散策と正月用の買い出し。

DSC_0019.JPG

外河岸は既に、観光地と化している。

良く買っていた鰹節屋さんへ顔を出し、近況報告と2年後の再会を約束した。

正月用の鰹節を買って帰るつもりが、頂いてしまった。

ぶらぶらと歩き魚屋を物色する。

DSC_0020.JPG

湯葉屋へ寄り生湯葉と生麩を買い、八百屋で辛み大根と芽慈姑。

鶏屋で鴨の挽き肉を買い10時前には帰宅。

久しぶりに河岸の喧騒に触れた。


DSC_0021.JPG

午後はうどんを打ち、辛み大根で食す。



posted by tenmogura at 11:46| 東京 ☀| Comment(0) | 語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。