2011年03月12日

東北・太平洋沿岸地震 その1

被害に遭われた方々の安否と早期復旧を祈り、心からお見舞いを申し上げます。
尚、この災害で亡くなられた方々のために、心よりお悔やみを申し上げます。


昨日は昼の営業を終えて自宅マンションに戻る。
業者との打ち合わせ中に揺れ、慌ててベランダへ出る。
目の前にある小学校の改築中のクレーン車が大きく揺れ、隣のマンションの避雷針がメトロノームのようにふれている。
ただ事ではない・・・こんな経験は初めてのこと。
何をどうしたら良いのか、ただ慌てるのみ。

携帯ラジオから聞こえるニュースは、東北地方が震源地で東京は震度5強とのこと。

落ち着いた頃を見計らって店へと行く。
地下の店は大梁がV字型に入っており、地震に強いといわれていたが・・・・
被害は生ビール用のグラス6コ破損。
1階不動産屋の水槽の水が漏れて、入り口周りの水漏れ。

長男は連絡とれず、長女は交通網不通の為に学校内で待機。
末娘は集団下校で帰宅し、女将は自宅で震えていた。
続々と入る被害情報を聞くと、グラスと水漏れで済んだことが幸運だと思える。

夜の営業はどうしようかと女将と相談する。
お客様が居なかったら早仕舞いをしようと話している矢先に、御新規さん達がダラダラとご来店。
小田急線が不通の為に、都心から歩いて帰るという。
帰宅途中の手打ちうどんの看板につられてご来店。
熱燗と温かい天ぷらうどんにすくわれたといわれた。

この1日だけで、日本の三分の二近くの人々が同じ体験を共有している。
御新規のお客様であろうと会話が弾み、こんなにも有り難られて感謝されたことは滅多にない経験をした。

中には町田まで歩いて帰るというお客様がいた。
女将、「お気をつけて、頑張ってください」と。

カウンターは常連さん達の地震談義で夜も更ける。

夜半に長男から、東大の校舎で泊まるというメールが入る。
駒場だったら歩いて帰れる距離なのだが、この体験を仲間と共有したいのであろう。
それにしても、何をしに東大にいるのか解らない?

一夜明けてこの震災が、ただ事ではないと知る。
一人でも多くの人々が無事でいられることを、ただ祈るのみ。
posted by tenmogura at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 東北・太平洋沿岸地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。