2011年03月13日

上弦の半月      東北・太平洋沿岸地震 その3

関東大震災は生まれてはいないが、祖父から昔語りに聞いている。
大惨事たったらしいが、木と紙の都は復興が早い。

阪神淡路大震災時は三浦半島三崎の堤防で、釣り糸をたれていた。
定食屋で見たテレビの映像は壮絶な惨事を映してはいるが、他国の震災の様に思えた。
当時はまだ携帯電話が普及してはいない。
自宅に帰るや否や、女将に津波が心配だったといわれたが、これも実感がない。

一昨日の地震で始めて体験した恐怖と不安。
この何百倍の気持ちを抱いた被災地域の人々が居るのも事実。
仙台に築地の修行時代の友が店を営業している。
福島に築地の修業時代の先輩が旅館を営業している。
顔を思い浮かべ、何をかしなければと考えるが・・・。

何も出来ず忸怩たる思いを抱き、幾ばくかの義援金しか出せない小ささを実感する。


西の空に浮かぶ半月は、うっすらと雲が掛かる朧月。
これほど儚く、切ない月を愛でるのは始めてかもしれない。

酒がこんなにも美味しく感じられないのは久しぶりの事。
posted by tenmogura at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 東北・太平洋沿岸地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。