2011年03月18日

彼岸入     東北・太平洋沿岸地震 その11

彼岸に入った。
ろうそくは売り切れだが、線香の品揃えはある。

ひまを見て、スーパーマーケットウオッチングをしている。
パン系はほとんど無いので、必然的に牛乳は無くなる。
パンはかびて、日持ちがしない。
裏の表示をよく読み、保存料がたっぷりと練り込んであるパンを選べば、幾らか日持ちはする。
因みに、いちばんの保存食は保存料たっぷりのコンビニのおにぎりで、この時期なら放って置くだけで1週間は保つ。
これを、一日で破棄をする意味がわからない。

お米を大量に買っている人を見たが、どうするのか。
米を炊いて、小出しに冷凍する人は買い溜めなどはしない。
水がなければ研げもしない・・・まさか生でかじるのか。

ラーメン・カレー・スープ・味噌汁・・・インスタント系はほとんどが売り切れ。
冷凍食品が残っているのは停電を気にしてのことか。

何処のスーパーも生鮮野菜・肉類は残っている。
それどころか、レタスは特売をしていた。
これをボイルして冷凍しておけば保冷剤にもなるし、ラーメン、味噌汁、うどんが美味しくなる。

不思議なことに、乾物が売り切れている。
乾し椎茸・切り干し大根・大豆・高野豆腐などなど・・・売り切れる訳が解らない。
乾物は保存食で非常食ではない。
水から戻しているうちに、餓死してしまう。

色々見て回ると、インスタント・パン系のすぐに食べられる食材から無くなる。
缶詰などは普段は食べないので、この騒ぎが終わる頃にはキッチンの片隅で忘れ去られている事だろう。

手間をかけた料理をする生鮮品が残っているのは、安易に買えるコンビニ時代の副作用なのだろう。

計画停電とは言え、マンションは水すら出なくなり、オール家電の家は暖も取れなくなる。
だが、普段から気をつけて考えれば別段慌てる必要はない。
無駄な情報に惑わされている人々。
政府の陰謀か、タンス預金吐き出し作戦の術中にはまっている感じがするが・・・。

被災地では寒さとひもじさに苦しんでいる。
少しでも物資が回るようにと願い、無駄な物は買わない。

計画停電に振り回されて、ホトホト気疲れをしている。
夜は相も変わらず、飲み控えか・・・・
仕方なし、自己消費をする。


我がグループは今日も停電がない。


posted by tenmogura at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 東北・太平洋沿岸地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。